2015年5月の小学生友の会 「自分のことは自分でしよう」 |
日時:5月16日(土)10時〜13時 場所:東京第一友の家 2階実習室 |
内容:身の回りの整理はどうしてる? しまう場所の作り方、広告紙で折り箱を作る |
参加人数:小学生23名、お母さんスタッフ3名、実務スタッフ11名 |
|
1.友の会の住グループの方の問いかけ
「家の中で自分の使うもの、どれくらいある? みんなの使うもの、ちゃんとしておくのはだれの責任? 全体の責任はお母さんだけど、自分の責任でちゃんとしておく所の話をしましょう。 最初に大事なことを確認します。無くしたら困る学校からの手紙や宿題を置く場所は お母さ んと相談して決めておきましょう」 |
|
2.「9歳、10歳以上の人、どれくらいいるかな?10歳になったら「あれがない、これがない」は お母さんの責任ではありません(子どもたちは驚き、 お母さんスタッフは興味津々)。 しまう場所の作り方をやってみましょう。4つのコツがあります。@〜C」
|
 |
3.@入れたい物を全部出す |
 |
4. A種類ごとに分ける |
 |
5.仕分け完了 |
 |
6.B大きさをはかる |
 |
7.しまう物の絵をかいておくと、他の物を入れにくくなります |
 |
8.C引き出しの奥、箱を逆さまにひっくり返すと秘密の物を入れる場所ができるよ。
子どもたちはニコニコ |
 |
9.次に、広告紙で折り箱を作ります |
 |
10.折り方知ってるよ! |
 |
11.いろいろな使い道があるよ! |